- Home
- 茶道具・蒔絵・提物の買い取り
茶道具・蒔絵・提物の買い取り
茶道具・蒔絵・提物の高価買取
花きりこの茶道具・蒔絵・提物買い取りについて
茶道は日本にお茶が広まったのは鎌倉時代のころ、栄西という僧が中国の栄からお茶を持ってきたのが始まりといわれています。茶道具や煎茶道具には多くの種類があり、目利きには相当な経験を要します。花きりこでは経験豊富な鑑定士がそれぞれのお品物を拝見しております。ぜひお気軽にご相談下さい。
近茶道具・蒔絵・提物に関して
茶釜について
茶釜は、茶道で使われる道具の一つで、お茶を点てるためのお湯を沸かす釜のことです。
多くのものは鉄製ですが、茶釜によってさまざまな大きさや形をしています。明治時代以前に作られた物や名工の作品はそれ自体が骨董品としての価値もあり、高値で取引されるケースもあります。
茶釜の中には鉄以外の材質で作られた物も存在し、豊臣秀吉は茶釜を始めとする茶道具や調度品を金でを作らせ、北野大茶湯等で披露したと言われています。
蒔絵について
蒔絵とは漆工芸の代表的な加飾技法の一つです。漆で絵や文様を描き、漆が固まらないうちに金・銀などの金属粉、いわゆる蒔絵粉を蒔いて表面に付着させ装飾を行います。粉を蒔いて絵にするところから「 蒔絵(まきえ) 」と呼ばれています。
蒔絵の起源はの奈良時代に製作された正倉院宝物の金銀鈿荘唐大刀の鞘の装飾に用いられた末金鏤始まりとされており、平安時代からは「 蒔絵 」と呼ばれるようになり、鎌倉時代に蒔絵の基本的な技法である、平蒔絵・研ぎ出し蒔絵・高蒔絵などの技法が完成しました。
提物について
腰に下げて持ち運ぶ印籠、根付、緒締、胴乱(煙草入れ)、煙管入れ、矢立などの総称を言います。有名な水戸黄門の印籠も提物の一つです。
提物は持ち主の身分や趣向、こだわりを表す江戸の人気小物でした。自分だけのデザインや形、意匠など他人とは違うものを求め、それに応えるように、緻密な細工や、奇抜なデザインなど多種多様な作品が生まれました。